サイバータンクへようこそ
サイバータンクは、web制作技術をアセットとした事業を展開しています。
事業紹介
代表挨拶
「サイバータンク」に込めた想い
私は、戦車が大好きです。
戦車は、重厚な装甲、強い主砲、高い走破性と機動力を兼ね備えたロマンに溢れた乗り物です。
しかし、戦車は1人では動かすことが出来ません。どれだけ知識があっても、どれだけ技術があっても、指示を出す人、操縦する人、主砲の狙いをつける人、弾をこめる人、通信をする人。みんなが揃わないとその真価を発揮できません。
事業も同じだと思います。
1人でやってできることは、1人でできることしかない。
どれだけ素晴らしいアイデアがあっても、どれだけ優れたビジョンがあっても、それが1人でできるものでなければ、1人ではできない。
戦車のように、チームでそのプロジェクトに向き合わなければ出来ないことがある。
チームがいるから、そのプロジェクトが真価を発揮し、より多くの人の役に立てる。より多くの人を支えられる。
元々個人主義だった私は現在そう考えています。
自分1人で戦うのではなく、戦車(タンク)のように、全員が活躍して戦える組織を目指そう。
サイバータンクに込めた想いです。
事業活動の「夢」
「子どもに明るい未来」
これが私の事業の最終目標です。
まだまだ自分も大人とは言い切れないかもしれませんが、哲学専攻での様々な研究や人との交流の中で、自分が死ぬ時に、「どれだけ多くの子どもに明るい未来が残せるか」が自分の生きる価値であるという考えに至りました。
それを達成するために、政治でも教育でもなく、あえて「IT」の道を選んだ理由は、「大人の物質的な支柱が、子どもの精神的な支柱を育む土壌の選択肢を広げられる」と考えたからです。
我が国には、多くの優れた文化、思想、教育者が揃っています。
しかし、経済力は下がる一方であり、DX化、グローバル化の対応、諸外国に負けない生産レベルを作ることが緊急の課題として存在します。
これは、優れた教育の場に子どもを入れる選択肢がどんどん少なくなってしまっていることに繋がっていると思うのです。
そこで、自分がIT事業を起こし、高い生産レベルを確立し、内部の人間には物質的な豊かさを、外部の組織にはそのノウハウを伝播することができれば、「大人の物質的豊かさ」を作り、結果的に子どもの明るい未来を創造する、私ができる直接的で最大効果が望める選択肢だったのです。
「プラットフォーム型事業」が持つ破壊的な攻撃力を実現し、高い生産力をつけ、社会の問題を解決し貢献する。その結果、子どもたちに明るい未来を提供したい。
それがサイバータンクの夢です。